1. 研究情報ナレッジシステム
研究に関するあらゆる情報をフェーズごとに分類管理。
各フェーズ単位の情報検索だけでなく、全てのフェーズを対象にした横断的な検索も可能(同時検索機能を利用)。 |
2. 技術情報データベース
各地の研究所にある技術情報をデータベース化。
全国レベルで技術情報を共有。 |
3. 営業情報共有システム
各営業担当者が作成した提案資料や見積書、契約書を部内で共有利用。
・ |
作成資料は目的や概要などの管理情報とともに保管し、必要に応じて転用利用。 |
・ |
FAXなどの紙文書はスキャニングしてPDF形式で管理。 |
|
4. 製品Q&Aデータベース
営業部門および技術部門による顧客Q&A対応業務。
・ |
営業担当が類似Q&Aを検索して対応。ない場合は新規Q&Aとして登録。 |
・ |
営業担当による質問入力を技術担当にEメール通知(Eメール通知機能利用)。 |
・ |
技術回答を営業担当が確認。承認処理後、顧客に回答(捺印機能利用)。 |
・ |
セキュリティ設定により他部門へQ&Aデータベースを公開(機密保護レベル設定利用)。 |
|
5. 顧客情報データベース
顧客情報(所在地、連絡先など)の管理。
ホームページリンクや周辺地図の参照が可能(ファイル添付機能利用)。 |
6. 教材検索システム
書籍やビデオなどの教材の管理/検索システム。
・ |
総務担当が会社で購入した教材の情報を入力。 |
・ |
教材を利用する際、目的/ジャンル/概要などから教材を検索。 |
|
7. 社内システムQ&Aデータベース
社員からの社内システムやパソコン操作などのQ&A対応業務。
・ |
類似Q&Aを検索して対応。ない場合は新規Q&Aとして登録。 |
・ |
対応後、質問と回答を入力。 |
|
8. 社内システム障害対応システム
システム部門とシステム開発会社による社内システム障害対応業務。
・ |
システム担当がシステム障害の現象を入力。 |
・ |
登録時にシステム開発会社にEメール自動送信(Eメール通知機能利用)。 |
・ |
システム開発会社が障害対応後、対応内容を入力。 |
・ |
対応完了後、システム担当が完了処理(捺印機能利用)。 |
・ |
システム障害履歴を一覧で参照可能。 |
|
9. プロダクト出荷履歴管理システム
顧客へのプロダクト出荷の履歴管理。
プロダクトの新規導入、バージョンアップ出荷など、顧客ごとのバージョン管理。 |